動脈硬化が関与する病気(脳梗塞、狭心症、心筋梗塞など)
『動脈硬化が関与する病気』
動脈硬化は、血管が厚くなったり硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態です。コレステロールの血管への沈着が大きな原因になります。
動脈硬化が軽い場合は症状が見られません。動脈硬化が強くなり、血管の狭窄が強くなったり、血管が閉塞すると、血液の流れが障害され症状が出るようになります。血管が閉塞するとそれより先に酸素が行き渡らなくなります。酸素欠乏にいたった組織は壊死(細胞の死)し、機能しなくなります。
動脈壁の弾力性が失われた動脈では拡張や蛇行したり破裂することもあります(大動脈瘤、脳出血など)。動脈硬化は全身の動脈に起こる可能性があります。動脈硬化の部位により、下記のような病気が発症します。
■脳の動脈:脳梗塞、脳出血
症状:意識障害、運動麻痺、感覚障害、会話困難、視野障害
■心臓の動脈:狭心症、心筋梗塞
症状:胸痛、呼吸困難、
■大動脈:大動脈瘤、大動脈解離
大動脈瘤の症状:圧迫による症状(胸痛、腹痛など)、破裂による症状(胸痛、背部痛、腹痛、ショック)、無症状の事もあります
大動脈解離の症状:胸痛、背部痛、
■四肢(主に下肢)の動脈:閉塞性動脈硬化症
→症状:下肢冷感、しびれ、下肢の痛み(運動により増強)、潰瘍、足の壊死
動脈硬化には動脈硬化を進行させる危険因子(加齢、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満、運動不足、喫煙)が関与します。動脈硬化は加齢とともに進行します。危険因子が複数重なると動脈硬化は更に進行します。
動脈硬化を進行させないためには、危険因子の管理が必要になります。危険因子の中には、肥満、運動不足、喫煙などの医療機関への通院をしなくても自己管理が可能なものもありますが、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの医療機関での治療が必要な危険因子もあります。
高血圧、脂質異常症、糖尿病などは症状が出にくいため、定期的な健診を受け、高血圧や脂質異常症や糖尿病があるかどうかを確認する必要があります。それらが発見された場合には医療機関できちんと治療を受けることが大切です。危険因子の管理には、まず生活習慣(食事療法、運動、体重管理など)の改善が重要です。
生活習慣の改善のみで管理が難しい場合には薬物治療が必要になります。
動脈硬化が進行し、動脈硬化に関する病気(脳梗塞、狭心症、脳梗塞など)が発症した場合には、直ちに入院治療が必要になります。疑わしい症状が出現した場合は、すぐに医療機関に受診し、必要に応じて対処が可能な病院への救急搬送が必要になります。
病院での入院治療やリハビリにより、病状が安定したら、外来通院が可能になります。