貫井北町くろだ内科|内科・消化器内科 胃大腸内視鏡検査

くろだ内科クリニック

メタボリックシンドローム

“メタボリックシンドローム”とは

“肥満”とは脂肪が過剰に蓄積した状態のことで、皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満があります。皮下脂肪型肥満は皮膚の下に脂肪がたまるタイプ、内臓脂肪型肥満は内臓の周りに脂肪がたまるタイプです。

“メタボリックシンドローム”とは内臓脂肪型肥満に該当し、かつ、脂質、血圧、血糖値に異常が重なっている状態をいいます。異常の程度が軽度であっても複数重なると、狭心症・心筋梗塞や脳梗塞などの「動脈硬化が関与する病気」の発症リスクが増大する疾患です。
メタボリックシンドローム

=メタボリックシンドロームの診断基準=  内臓脂肪(腹腔内脂肪)蓄積

ウエスト周囲径  
男性85cm以上・女性90cm以上
上記に加え以下のうち2項目以上

高中性脂肪血症(150mg/dl以上) かつ/または 低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満)
収縮期血圧130mmHg以上 かつ/または 拡張期血圧85mmHg以上
空腹時高血糖 110mg/dl以上


メタボリックシンドローム
内臓の脂肪細胞から出る物質の分泌異常が、脂質異常、血圧上昇、高血糖と関与すると考えられています。

内臓脂肪による脂質異常は、主に中性脂肪高値とHDLコレステロール(善玉コレステロール)低値が関与するため、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)はメタボリックシンドロームの診断基準には含まれていません。しかし、LDLコレステロール高値も「動脈硬化が関与する病気」の危険因子であり重要です。

肝臓への脂肪の蓄積(脂肪肝)はメタボリックシンドロームに高頻度に合併しており、脂肪肝もメタボリックシンドロームに関与しているものと思われます。肥満には過食や運動不足などという生活習慣の乱れが関与しています。生活習慣の欧米化により、高蛋白食、高脂肪食の傾向にある事と運動不足が、肥満増加の原因となり、メタボリックシンドローム、脂質異常症、糖尿病の増加をもたらしたといわれています。(炭水化物の摂取量はそれほど増えていないようです。)

内臓脂肪を減少させることにより脂肪細胞からの物質の分泌異常の改善をもたらし、血糖値低下、血圧低下、中性脂肪の低下、HDLコレステロールの上昇をもたらすことが期待できます。内臓脂肪蓄積が存在する場合には、まず内臓脂肪を減少させることが重要です。内臓脂肪を減少させるためには減量が必要です。摂取カロリーが消費カロリーより多いと体重は増加し、その逆だと減少します。減量のためには、食事制限(摂取カロリー制限)と運動(消費カロリー増加)が重要です。

現在行われている特定健診はメタボ健診ともいわれており、メタボリックシンドロームの発見に役立っています。当院では、診察や血液検査や特定健診などでメタボリックシンドロームを診断し、生活指導・食事指導などを中心に行いますが、必要な場合には薬物治療も検討いたします。
くろだ内科クリニックへお気軽にお問い合わせください。
お問合せはTEL: 042-386-7288
小金井で胃カメラ・大腸がん検査をするなら貫井北町くろだ内科|内科・消化器内科|小金井市 貫井北町