狭心症、心筋梗塞
『狭心症、心筋梗塞について』
動脈硬化により冠動脈(心臓に栄養する血管)が狭くなると狭心症を起こし、胸痛が出現します。冠動脈が完全に詰まると心筋梗塞を起こし、心臓の一部が死んでします。死んでしまった心臓の一部は収縮できなくなるため、死んでしまった心臓の範囲が広くなると心不全になってしまいます。
狭心症には動脈硬化による冠動脈狭窄の他に、冠動脈のれん縮(冠動脈の一時的な収縮)によるものもあります。冠動脈の動脈硬化により狭窄した場合は労作時に胸部症状が増悪しますが、冠動脈のれん縮による場合は安静時(特に夜間~早朝)に胸部症状が出現します。
糖尿病患者さんや高齢者では典型的な胸部症状に乏しいこともあります。その場合、診断までに時間がかかり、突然のショックや心不全の状態で診断されることもあります。
『狭心症、心筋梗塞の発病前の予防』
狭心症、心筋梗塞は動脈硬化が関与します。これらの疾患の予防には、動脈硬化の予防が重要になります。
動脈硬化には動脈硬化を進行させる危険因子が関与します。動脈硬化は無症状で進行し、症状は突然出現します。症状が出現した頃には動脈硬化はかなり進行している可能性があります。症状が出る前の段階から動脈硬化予防の管理を始めることが勧められます。
動脈硬化進展予防には危険因子(加齢、高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満、運動不足、喫煙)のコントロールが重要です。危険因子の管理には、まず生活習慣(食事療法、運動、体重管理など)の改善が重要です。生活習慣の改善のみでは管理が困難な場合には、薬物治療が必要になります。
『狭心症、心筋梗塞の発病後の対策』
狭心症、心筋梗塞が発症した場合、早急の治療が必要になります。疑わしい症状が出現した場合は、直ちに医療機関への受診が必要です。
狭心症の進行した例や心筋梗塞の場合は、緊急の入院治療が必要になります。
当院に受診していただいた場合は、診察や心電図などで診断し、必要に応じて、対処が可能な病院にご紹介させていただきます。
病院での入院治療により、病状が安定したら外来通院が可能になります。