心房細動
『心房細動について』
心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋があります。心房と心室の間には逆流を防ぐための弁があります。心臓内で心房側から心室側に電気が流れます。正常では、心房側に電気が流れる時は心房が収縮し、心室側に電気が流れる時は心室が収縮することによって、規則正しく心房と心室が交互に収縮しています。脈も規則正しくなります。
心房細動とは、心房内に電気信号の乱れによって起きる不整脈の一種です。心房が不規則に細かく震え、
心室への電気の伝わり方も不規則になるため、心室の収縮も不規則になります。そのため、脈も不規則になります。
弁の異常による弁膜症性心房細動と弁の異常がない非弁膜症性心房細動があります。
また、短時間だけ起こってすぐに元に戻る発作性心房細動と長時間続く持続性心房細動があります。
心房細動は加齢に伴ってなりやすい傾向にあります。心臓弁膜症・心筋症・虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの心臓病、甲状腺機能亢進症などを持っていると、心房細動を引き起こしやすくなります。
心房が十分に収縮できなくなると心房内での血液がよどんで、血栓(血の固まり)ができやすくなります。心房内の血栓がはがれると、血液の流れに乗って脳や全身の臓器に運ばれ、血管を詰まらせます。これを塞栓症と言います。心房細動による塞栓症で最も怖いものが脳塞栓(脳梗塞のひとつ)です。
心房細動は心電図で診断されます。
心房細動の症状は、自覚症状がない人もいれば、脈が飛ぶ感じ、動悸、胸部不快感、ふらつきなどの症状がある人もいます。健康診断の心電図で心房細動が発見されることもあります。
心房細動の治療
- 血栓塞栓症の予防:薬物治療(血液が固まるのを防ぐ薬)
- 心拍数のコントロール:薬物治療
- 心房細動を停止する治療:薬物治療、カテーテルアブレーション
カテーテルアブレーションとは心臓の壁の一部を電気で焼いたり、凍結させたりすることによって、心房細動の原因となる異常な電気信号の発生源を切り離す治療法です。この治療が成功すれば、薬を飲まなくても、心房細動を起こさないようにすることが可能ですが、適応が限られております。
心房細動が長期に渡って持続し、心房が大きくなってしまっている例などではこの治療が難しいとされております。
心房細動を放置していることは非常に危険です。特に脳塞栓にならないようにきちんと管理することが大切です。定期的な健康診断で心電図を受け、心房細動があるかどうかチェックすることは重要になります。脈が飛ぶ感じ、動悸などの症状がある人は医療機関への受診が勧められます。
当院では、診察をし心房細動が疑われれば心電図を行います。来院時に症状がない場合に心電図を行った場合は、心房細動が発見されない可能性もありますので、その場合は24時間心電図を行う場合もあります。心房細動が診断された場合、カテーテルアブレーション治療の検討などのため、対処が可能な病院へご紹介させていただくこともあります。