風邪・インフルエンザ
『風邪』
一般に鼻腔から喉頭までの気道を上気道といいますが、風邪はこの部位の急性の炎症による症状を呈する疾患をいいます。時として、この炎症が下気道(気管、気管支、肺)にまで広がることがあります。
症状としては、鼻水、のどの痛みが主で、発熱や頭痛、だるさを伴うこともあります。下気道まで炎症が広がると、下気道症状(咳、痰)が出現します。
原因の大部分がウイルスといわれています。溶連菌などの細菌の感染を疑わせる扁桃腺炎の場合は、抗生剤を用います。その他の大部分が、ウイルスが原因と考えられますが、その場合は自然治癒が望めます。抗生剤はウイルスに対しては効かないため不要です。対症療法が中心になります。
インフルエンザでも軽い症状(高熱ではないなど)のことがあり、一般の風邪との区別が難しいこともありますが、インフルエンザが疑われるときにはインフルエンザの薬を用いることがあります。
風邪の症状の中には、肺炎、喘息、心不全などが隠れていることもあります。通常、風邪は自然に治る病気ですが、それらの病気がないかという観点からも診察しています。
『インフルエンザ』
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる気道感染症です。通常の風邪に比べ全身症状が強く出やすいことを特徴とします。
インフルエンザウイルスにはA型・B型。C型があります。C型もヒトに感染しますが、流行は起こりにくいとされています。
38度以上の発熱、頭痛、咳、咽頭痛、鼻水、筋肉痛、関節痛などを呈します。嘔吐や下痢など消化器症状が見られる場合もあります。高熱がインフルエンザの特徴のひとつとされていますが、中には37度台の微熱だったり、症状が軽い例が見られることがあります。その場合、一般の風邪と区別が難しい場合もあります。 診断はのどや鼻から摂取した粘液を調べ、ウイルスを検出するキットで行います。
治療としては、対症療法の他にインフルエンザに対する薬があります。 予防、症状の軽減目的としてインフルエンザワクチンがあります。